member

題名:说明解释の違い

  送信者:齎藤    日時:2011-02-17 11:36:03


说明解释の違いってあるんですか?
其中包括了说明或解释的义务
という文章があって、「え!この2語ってなんか違うの??」とびっくりしてるんですが。

題名:Re:说明と解释の違い

  送信者:ゲスト    日時:2011-02-17 12:35:05


使われ方から推測すると、解释は何かの背景とか理由を説明するときに使うんじゃないかと思います。言い訳の意味で使われことがあるのは、そのためかな。

題名:Re:说明と解释の違い

  送信者:齎藤    日時:2011-02-17 13:30:25


たとえば百度知道解释和说明という単語で検索してみると、これがけっこうたくさんでてくるんですよ。たとえば

请问,“躲猫猫”是什么意思?请详细解释和说明

これ、訳すとしたらどう訳しますかね??

題名:Re:说明と解释の違い

  送信者:齎藤    日時:2011-02-17 13:33:40


篮球规则 详细解释或说明

という文もありました。
どう訳すのが適切なのか…

題名:Re:说明と解释の違い

  送信者:アゲハ    日時:2011-02-17 18:04:38


请问,“躲猫猫”是什么意思?请详细解释和说明。

すみません(あのう?)、「鬼ごっこ」ってどういう意味ですか?詳しく解説してください。ではいかがですか?
解説=解釈+説明 と思います。


说明と解释はほぼ同じ意味で使われていて、不明な事柄を明確にすることですが、解释には「言い訳」・「弁解」の意味で使われる場合もあります。
その場合、解释を说明と取り替えることができません。
例えば:
因为和别的女人一起吃了个晚饭,结果女朋友生气了,无论怎么解释都没用。
不要再解释了,那样只会把事情越描越黑。

題名:Re:说明と解释の違い

  送信者:齎藤    日時:2011-02-17 18:48:19


ゲスト様、アゲハ様、ありがとうございました! よくわかりました!

題名:Re:说明と解释の違い

  送信者:アゲハ    日時:2011-02-18 02:25:58


齎藤様、すみません。
私は「其中包括了说明或解释的义务」について再び考えました。ここでは、「说明」と「解释」に含まれた情報は「主動的な行為」と「受動的な行為」だと思います。
例えば:
製造企業は(ユザーが製品を買い上げる時)、製品の使い方や注意事項などをユザーに(主動的に)説明する義務があります。
また
製造企業は(ユザーに問われた時)、ユザーが不明なことに対して解釈する義務があります。
私はそう思います。
この二つの単語、日中は完全同じ意味で使われているじゃないかと思いまして、日本語には何か異なる使い方があれば、教えて頂ければ幸いです。

篮球规则 详细解释或说明
この文章では多分「解説」の意味と同じく、重なって使われているはずだと思います。

汗、私は普段これらの類語を深く考えたこともなく、ぼんやりしていました。齎藤様はどうお思いになりますか。

題名:Re:说明と解释の違い

  送信者:アゲハ    日時:2011-02-18 05:48:44


请问,“躲猫猫”是什么意思?请详细解释和说明。
この文章で「解释」と「说明」を併用する場合、「解説」と訳し、違いは次のことで説明します。

请问,“躲猫猫”是什么意思?请详细解释和说明。
回答:「鬼ごっこ」とは、一人が鬼になって、他の者たちを追い回し、つかまった者が次の鬼となる子供の遊びで、「鬼事」とも言います。(←これは解释です。)


鬼ごっこのルールは存在しませんが、一般に遊ばれているルールを総合すると、次のようなものになります。················。················。················。(←これは説明です。)

題名:Re:说明と解释の違い

  送信者:アゲハ    日時:2011-02-18 05:51:44


请问,“躲猫猫”是什么意思?请详细解释和说明。
回答:「鬼ごっこ」とは、一人が鬼になって、他の者たちを追い回し、つかまった者が次の鬼となる子供の遊びで、「鬼事」とも言います。(↑これは解释です。)


鬼ごっこのルールは存在しませんが、一般に遊ばれているルールを総合すると、次のようなものになります。········ < ルールの内容 > ········。········ < 鬼ごっこの歴史や、鬼ごっこの究極の逃げ方(もしくは隠れ方)等 > ········。········ < 鬼ごっこから派生した遊びなどの関連情報 > ········。(↑これは説明です。)

題名:Re:说明と解释の違い

  送信者:齎藤    日時:2011-02-18 13:49:31


アゲハ様

そうなんですよねー、母国語の語彙についてそんなに詳しく考察することって普通の生活ではあまりしないですよね!わかります!

とりあえず“解释”を「解釈/弁明/釈明」と訳して大丈夫かなと思います。とくに、私が今かかわっている文章は「ユーザーへの説明と弁明」の場合と似ています。あるいは「解説」としても問題ない箇所もあるようです。

日本語の「説明」は「解釈/弁明/釈明」の意味を含んで使われることが多く、「ユーザーが不明な点を説明する」という言い方が一般的だということがあるのでやっかいです。

「鬼ごっこ」の説明の例は、演繹と帰納?の違いみたいな感じですかね。ただ、日本語でこの概念にぴったりくる単語を見つけるのは難しそうですね。これはまた後日こういう例が出た時に悩むことにしようと思います。

色々ありがとうございましたm(__)m

留言(コメント)

この投稿に返信

characters remaining