member

題名:这个汤用鲍鱼熬了很久的。

  送信者:zhuze3    日時:2011-05-25 09:13:38


この場合、熬は1声になっていましたが、辞書を見ると2声でも、煮る、と同じ意味ですが、どう違うのでしょうか。中国人の方はどのように使い分けていらっしゃいますか。

題名:Re:这个汤用鲍鱼熬了很久的。

  送信者:beize    日時:2011-05-29 11:24:45


日本人ですが、回答がつかないようなので、参考までに回答します。

漢典などで調べると、
調理方法の「」は
一声の場合、「野菜などを水の中に入れて(とろ火で)煮る」とあり、
二声の場合、「お粥や薬などをとろ火で煮る」とあります。

このことから、煮る物によって使い分けられていて、
一般な物については一声を使用し、
特殊な物(お粥や薬)については、
例外として二声を使用するのと思われます。

なお、二声には「耐える」と言う意味もあり、
徹夜するの意味で使う「熬夜」などのように、
二声で発音する単語もありますので、
注意が必要かもしれません。

間違っていたらごめんなさい。ご参考までに。

題名:Re:这个汤用鲍鱼熬了很久的。

  送信者:zhuze3    日時:2011-05-29 11:37:16


beizeさま
ご回答ありがとうございました。
徹夜する、という意味での2声はわかるのですが、煮るものによって使い分けをするんですか。
お粥も特殊なものではないと思いますけど。

題名:Re:这个汤用鲍鱼熬了很久的。

  送信者:ゲスト    日時:2011-05-31 15:23:54


ao1和ao2都是指用文火长时间地煮,不同在于煮的时间长短,和煮物状态。

像熬鱼、熬白菜、熬豆腐,用文火煮熟即可,时间相对较短,用ao1。

像熬粥、熬药、熬阿胶、熬大油,要非常长时间地煮,知道煮物被浓缩或煮得稠烂黏软。熬粥要煮到粘稠状;熬药要熬到浓缩;熬阿胶要把驴皮熬化成胶状;熬大油要把固态脂肪熬成液态油。像这种情况用ao2。

至于为什么要分两个声调,把2声调降为1声调来表现熬的程度的减弱。和吵架的时候声音总比正常说话声音更大声调更强是同样道理。

題名:Re:这个汤用鲍鱼熬了很久的。

  送信者:beize    日時:2011-06-01 00:12:24


ゲストさん,原来如此啊,我没想到您说这样。我又学到了一个。非常感谢!

それから、zhuze3さんすみません、私の勘違いでした。

題名:Re:这个汤用鲍鱼熬了很久的。

  送信者:zhuze3    日時:2011-06-01 01:28:54


ゲストさま
ご回答ありがとうございました。
この中国語の文章を理解するのは私にとっては困難なので、どなたか訳していただけると有難いのですが。

題名:Re:这个汤用鲍鱼熬了很久的。

  送信者:beize    日時:2011-06-01 08:38:54


ゲストさんの訳文は以下の通りです。ご参考までに。

「ao1とao2はどちらもとろ火で長時間煮ることですが、煮る時間の長さと、煮る物の状態で違います。
 例えば、魚を煮る、白菜を煮る、豆腐を煮るなど、とろ火で煮て火を通せば良く、煮る時間が比較的短い場合に、ao1を使います。
 またお粥を煮る、薬を煮る(煎じる)、膠を煮る、ラードを煮るなどは、とても長い時間で煮詰めたり、濃縮してどろどろの状態になるまで煮ることです。
 お粥を煮るはどろどろになるまで煮ること、薬を煎じるは濃縮するまで煮ること、膠を煮るはロバの皮を膠になるまで煮ること、ラードを煮るは個体の脂肪を液体状になるまで煮ることです。
 このような場合はao2を使います。
 なぜ2種類の声調に分けるかというと、二声を1声に下げることで煮る程度を弱めています。
 けんかをする時の声が、全体的に通常の会話より声調が大きく強いことと同じ道理です。」

題名:Re:这个汤用鲍鱼熬了很久的。

  送信者:zhuze3    日時:2011-06-01 09:49:23


ゲスト様
翻訳ありがとうございました。よくわかりました。

題名:Re:这个汤用鲍鱼熬了很久的。

  送信者:zhuze3    日時:2011-06-01 10:08:48


ごめんなさい。
訳してくださったのはbeize 様ですね。失礼しました。
beize 様、翻訳ありがとうございました。

留言(コメント)

この投稿に返信

characters remaining