題名:香茗一壶品味人生
送信者:おちゃ 日時:2011-08-11 17:20:48
香茗一壶の「壶」という助数詞は日本語で何というのでしょうか。
壶って土瓶で、土瓶の助数詞は口ですが、
何だか1口のお茶って正しくないと思いますが。
どなたか、教えていただけませんか。どうぞ、よろしくお願い致します。
題名:Re:香茗一壶品味人生
送信者:おちゃ 日時:2011-08-11 17:32:59
土瓶を直接に助数詞としてもよろしいでしょうか。
1土瓶のお茶っていえばよろしいでしょうか。
題名:Re:香茗一壶品味人生
送信者:ゲスト 日時:2011-08-11 22:51:57
土瓶であれば一口(く),壺であれば一口(く)、一壺(こ)、一個、壺自体のことを数える時は一点ともいうようです。
題名:Re:香茗一壶品味人生
送信者:おちゃ 日時:2011-08-12 01:54:55
ご回答を本当にありがとうございました。
ひゃあ、壷の助数詞は多いですね。
土瓶の容積をお茶を数える単位とする場合、容器の助数詞で内容物を数えるのができないかなと思います。
一把壶は一口の土瓶または一個の土瓶と言いますが、一壶茶は土瓶一杯のお茶、三壶茶は土瓶三杯のお茶ですよね。
中国語では、一把壶〇、一壶茶〇、一把茶×
です。
題名:Re:香茗一壶品味人生
送信者:ゲスト 日時:2011-08-12 09:36:30
質問の内容から外れますが、茶壶は土瓶よりも急須が近いだろうと思います。
お茶を数えるときに急須(土瓶)を単位にしないのは、日本茶は何度もお湯を継ぎ足して飲まないからかもしれませんね。
題名:Re:香茗一壶品味人生
送信者:おちゃ 日時:2011-08-12 17:03:56
ご指摘を本当にありがとうございました。
ああ、おっしゃったとおりですね。
確かに茶壶は急須と言った方がよいです。
香茗一壶品味人生
菊花茶……68元/壶
...
と、中華料理店のメニューに書いているのです。
題名:Re:香茗一壶品味人生
送信者:KY 日時:2011-08-14 18:17:11
菊花茶……68元/壶
メニューということであれば
68元/ポット
という表現もありますね。
題名:Re:香茗一壶品味人生
送信者:おちゃ 日時:2011-08-14 20:00:01
KY様
そうですか。メニューに書くような場合、容器を単位にすることができるのですね。
本当にありがとうございました。勉強になりました。
留言(コメント)
この投稿に返信