題名:地名「伊予」の表記・発音
送信者:荷葉餅 日時:2011-09-20 10:55:41
愛媛県の旧国名であり、同地関連の固有名詞によく使われている「伊予」はどのように表記・発音すべきでしょうか。
他の地名の例を見てみると、横浜は横滨Heng2bin1であり、横浜Heng2bang1ではありません。また安芸は安艺An1yi4であり、安芸An1yun2ではありません。従って伊予も伊豫Yi1yu4と表記すべきと考え、、伊予Yi1yu2/Yi1yu3はありえないと思うのですですが、私の職場では少数意見となっています。
よろしくご教示ください。
題名:Re:地名「伊予」の表記・発音
送信者:荷葉餅 日時:2011-09-20 11:21:55
【補足】ここまで議論したことを共有いただく意味で、上司・同僚の意見と、括弧内に小生の反駁を書いておきます。
・シンプル・イズ・ザ・ベスト。(中国人が「豫」を複雑な字だとは思わないと思いますが?河南省の略称であり、小学生だって使います。)
・現有の印刷物やホームページを見れば明らかに伊予が多数である。(誤っていることを真似すべきではありません。)
・同じ漢字を使う日本語と中国語で表記が違うとややこしい。(同じ漢字だろうが日本語と中国語は別の言語。百歩譲って、日中の漢字を統一しようなど一企業のミッションではありません。)
・私企業の印刷物で外国人に愛媛の歴史など教える必要はないし、彼らだって興味ないはず。(意味不明??)
・愛媛県や歴史に詳しくない日本人がこれを見たとき混乱する。(そんな日本人こそ歴史や文学を勉強すべき。)
題名:Re:地名「伊予」の表記・発音
送信者:ゲスト 日時:2011-09-20 15:12:37
アメリカ人が日本人がマクドナルドといっているのはけしからんといっても日本語が変わるわけがないのと同じで、中国人が決めるものが中国語でしょう。
題名:Re:地名「伊予」の表記・発音
送信者:http://www.hudong.com/wiki/%E4%BC%8A%E4%BA%88%E6%9F%91 日時:2011-09-20 16:18:54
「伊予柑」は「伊予柑」みたいですよ。
伊予柑开放分类:柑桔属水果
伊予柑原产日本,起源于橘柚类的自然杂交种,基因杂合废高,易发生芽变。我国浙江、四川等地引种试栽后,伊予柑表现出了果形较大,果霰美观,品质较好,丰产性强,个性化明显,可供我国宽皮柑橘区品种结构调整择用,作为增加花色品种而适当发展。
題名:Re:地名「伊予」の表記・発音
送信者:タケウチ 日時:2011-09-20 16:23:22
私は荷葉餅さんの意見に賛成です。表記は「伊豫」、発音は「Yi1yu4」にすべきと考えます。
現地で誤用が多数を占めているからそれを用いるべき、という2番目の意見は暴論だと思います。たとえば「新潟」を「新泻」とする誤記はいまだに多くのサイトや資料で見られますが、数多く使われているから良しとする人は少数でしょう。
地名の由来や歴史に詳しくない人の混乱を招く云々については、我々とて日本や中国の地名の由来をいちいち把握して使用いるわけではありませんし、個人の知識量を表記の基準とするのは無理があるように思います。
題名:Re:地名「伊予」の表記・発音
送信者:3 日時:2011-09-20 16:37:12
原則からいえば、ご主張のとおりだと思います。
ただ上司・同僚の方は正しいかどうかよりも伊予の表記のほうが好きとか読みやすいということを基準にしているようなので、上手く説得するには原則論のみではなく伊豫の表記のほうがいいと思わせる必要もありますね。
そこで、
豫という字には良い意味がある。
旧字で伊豫と表記されていたのは先人がわざわざこの漢字を選んだのであり、その思いを尊重するべきだ。
また中国語の伊には彼/彼女の意味があるので豫とつなげて読めば、彼/彼女は喜ぶという意味を読み取ることができる。(こういった薀蓄は年配の経営者に喜ばれるかもしれません)
この方面から上手く言ってみるのはどうですか。
題名:Re:地名「伊予」の表記・発音
送信者:ゲスト 日時:2011-09-20 18:24:46
中国語を云々する前に日本語の伊豫が伊予になったのにも問題があるのでは?いくら文部省が使わせないといえばそれに従っているわけだし...
題名:Re:地名「伊予」の表記・発音
送信者:荷葉餅 日時:2011-09-22 13:35:14
皆様、ご意見をいただき誠にありがとうございました。
ゲスト(2011-09-20 15:12:37)様
McDonald'sには日本法人がありますからそこが決めたのでしょう。私もぜひとも中国人に決めていただきたいですが、全中国語話者の代表はどなたとすべきなのでしょうか、また一企業の翻訳担当者がそのようなかたにコンタクトできるでしょうか。(社会科学用語は社会科学院の訳が定訳となっているようですが…)
www.hudong.com/…様
「イヨカン」の中国名として"伊予柑"が登録されたことをご指摘のようですが、翻訳が正しく行われたか確証がない以上、前例の踏襲は疑問に思います。
タケウチ様
ご賛同ありがとうございます。関係ないですが先日の高速鉄道のとき、マスコミは温州をほとんど「おんしゅう」と発音していましたが、私は「うんしゅう」だと思いました。
3様
その視点は想定していませんでした。私もサラリーマンですのでプレゼンテーションの訓練は受けているのですが、自論をゴリ押しするだけでなく、思わぬアプローチで納得させてしまうというのも良い手ですね。
ゲスト(2011-09-20 18:24:46)様
ご説ごもっともですが、私は翻訳で困っておりまして…(苦笑)。
留言(コメント)
この投稿に返信