題名:おねがい
送信者:鬼馬 日時:2011-12-06 00:20:38
下記の文章の和訳はどちらが正しいかご教示お願いいたします。
他是著名的教育家,曾担任过福州凤池书院的山长(即今校长),桃李满天下。
a:彼は有名な教育家であり、かつては福州の鳳池書院の山長(即ち今の校長)を務めたことがあり、全国にも教え子がたくさんいます。
b:彼は有名な教育家であり、かつては福州の鳳池書院の山長(即ち今の校長)を務めたことがあり、全国にも教え子がたくさんいました。
題名:Re:おねがい
送信者:ゲスト 日時:2011-12-06 11:12:16
かつてのことなので、過去形が正しいでしょう。
題名:Re:おねがい
送信者:Sai11 日時:2011-12-06 18:00:42
質問者様、まず、中国語での意味はどちらだと思いますか?
この一文だけでは、どちらとも解釈できます。
「桃李满天下」が、過去(たくさんいました)のことなのか、現在(今もたくさんいます)なのか。
それで、答えがどちらかが決まります。
この文の前後、出来れば後に続く文があると分かりやすいですね。
題名:Re:おねがい
送信者:鬼馬 日時:2011-12-06 21:03:14
ご回答を本当にありがとうございます。
Sai11様、
原文の背景→ 彼は明朝の時の人ですので、数百年前にも亡くなり、彼の教え子もすでに亡くなりました。
この場合は、過去形が正しいでしょうか?
もし彼の教え子が今でもまだ生きているとした場合は、現在形が使えますよね?
中国語で言えば、“全国到处都有他的学生”と、現在形を言いますが、日本語のテンスはどのように決めますか。
題名:Re:おねがい
送信者:鬼馬 日時:2011-12-06 22:12:14
すみません。
“全国到处都有他的学生”は現在形ですが、前には「曾」があれば、全体から見ると文章は過去形として捉えることになります。
他曾获得全国一等奖。かつて彼は全国一等賞を受賞しました。
それで、b が正しいですよね。
題名:Re:おねがい
送信者:Sai11 日時:2011-12-07 14:13:24
そうですね、ここでの「曾」は「担任过」に係っているだけなので、何とも言えませんが、推測するなら、明朝の人ということなので、「到现在仍有。。。」などの特別な記載がない限り、教え子も(当時は)沢山いた、と捉えるのが良いのではないでしょうか。
題名:Re:おねがい
送信者:鬼馬 日時:2011-12-07 14:35:09
ご教示くださり、誠にありがとうございます。
分かりました。
題名:Re:おねがい
送信者:好美寮 日時:2011-12-27 15:34:42
> a:彼は有名な教育家であり、かつては福州の鳳池書院の山長(即ち今の校長)を務めたことがあり、全国にも教え子がたくさんいます。
> b:彼は有名な教育家であり、かつては福州の鳳池書院の山長(即ち今の校長)を務めたことがあり、全国にも教え子がたくさんいました。
ちょっと前の質問ですが、コメントします。
(a)は「現在から見た過去事象に対する言及」の形式なので訳に「かつては~」が使えます。しかし、(b)は「過去から見た更に過去(≒大過去/過去完了)の事象に対する言及」なので、誤りとまでは行かなくても、「かつては~」ではやや違和感があります。その原因は、(b)は両方とも現在から見ると何れも過去の事象なので、「かつては△△、現在/今は☆☆」という対応や対比が成立していないからでしょうか?
皆さんのコメントにあるように、元の文章の状況が明朝の人物の描写なので(b)の方がより良い和訳になりますが、「かつては~」の代わりに「以前は~」「前には~」「その昔(には)~」等にするともっと良くなるかと思います。
題名:Re:おねがい
送信者:鬼馬 日時:2012-01-06 15:15:55
好美寮様
大変詳しく本当にありがとうございます。
難しいです。理解できません。(T_T)
題名:Re:おねがい
送信者:好美寮 日時:2012-01-08 00:44:45
前のコメントは判り難いですね。ごめんなさい。説明し直してみます。
先ず、「かつて(嘗て)」は、現在と対比させた過去のある一時期を表す副詞です。もしも次の3種類の文章があるとすると…
(ア)過去の事と現在の事を述べている文章
(イ)過去の一時点の事だけを述べている文章
(ウ)過去の一時点とその前の時点の事を述べている文章
上の(ア)と(イ)では、「かつて(は)~」を使うことができます。
他方、(ウ)は過去の事だけなので、「かつて(は)~」の代わりに「以前(は)~」「前には~」「その昔(には)~」等を使って時間的な順序を表す方が良いかと思います。
…と、いうことでした。(但し、あまり気にならない方もいるようです。)
最後に、ここでの正解(b)は上の(ウ)の例に該当するので、訳は「彼は有名な教育家であり、"その昔(には)/以前"福州の鳳池書院の山長(即ち今の校長)を務めたことがあり、全国にも教え子がたくさんいました。」とすると良いかもしれません。
題名:Re:おねがい
送信者:鬼馬 日時:2012-01-08 06:14:36
好美寮様
分かり易く教えていただき本当にありがとうございます。それは日本語文法ですね、しっかり覚えさせていただきます。
ただ、(ア)(イ)(ウ)につきましては異なる判断を持っています。
好美寮様が仰った文法によれば、「その昔」の「そ」は過去のある一時点です、ね。
他去年获得了一等奖(過去),在那之前什么奖也没得过(大過去)。
昨年、彼は一等賞を受賞しました、その前には何賞もとったことありません。
つまり、大過去へのリファレンスとして過去のある一時点が必要ですね。
「彼は有名な教育家であり、"その昔(には)/以前"福州の鳳池書院の山長(即ち今の校長)を務めたことがあり、全国にも教え子がたくさんいました。」とすれば、過去はないようですが。山長を務めることは教育家になる前のことではないと思いますが。
題名:Re:おねがい
送信者:鬼馬 日時:2012-01-08 06:42:50
追加させて頂きます。
他是著名的教育家,曾担任过福州凤池书院的山长(即今校长),桃李满天下。
这个句子是由以下3个并列短句构成的。
他是著名的教育家。
他曾担任过福州凤池书院的山长(即今校长)。
他桃李满天下。
由于主语均为“他”,因而其后两短句为主语承前省。话者是由当前对过去3个并列事件进行阐述的。
題名:Re:おねがい
送信者:好美寮 日時:2012-01-09 01:04:14
(1)他是著名的教育家。
(2)他曾担任过福州凤池书院的山长(即今校长)。
(3)他桃李满天下。
ご指摘の通り、「その昔」を(2)の先頭に付けると、「(1)”教育家”になる前に(2)”山长”だった」とも読めてしまうので、良くありませんね。うっかりしていました。
もちろんこの文章は、≪「時間推移(2)→(3)(※)」という経歴等を持つ(1)”教育家”≫という過去の人物の事を述べています。(※晩年、(2)と(3)の時期が少しは重なっているかもしれませんが…)
≪訳≫「彼は有名な教育家で”す。” 福州の鳳池書院の山長(即ち今の校長)を務め”ていた”ことがあり、全国にも教え子がたくさんいました。」
≪補足≫何か副詞的なことばを(2)の先頭に付けて全体の時間推移を表すのが難しかったので、訳文の方で表現しました――先ず(1)で訳文を切り、続いて「(2)過去の完了(大過去の経験)+(3)過去」としました。
なお、(1)の部分は「歴史上の人物についての役割・役職の提示」なので、文脈によっては過去形の“でした。”も使用できるかと思います。
以上、当方の文章にも判りにくい点があり、本来のご質問とは別の事でお手数をお掛けしてしまいました。今までの中でもしも参考になるものがあれば、適宜採り入れて頂ければと思います。
題名:Re:おねがい
送信者:鬼馬 日時:2012-01-09 06:29:33
好美寮様
度々本当にありがとうございました。
大変勉強になりました。
参考にさせていただきます。
留言(コメント)
この投稿に返信