member

題名:である

  送信者:まなび    日時:2012-02-27 12:16:29


すみません、「~である」の「~」が人間や動物となる場合、「~でいる」という言い回しがありますか?
バカバカしい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

題名:Re:である

  送信者:ゲスト    日時:2012-02-27 13:46:00


ありません。

題名:Re:である

  送信者:まなび    日時:2012-02-27 14:42:10


文法は推断できなくて残念でした。
ご回答ありがとうございました。

題名:Re:である

  送信者:ゲスト    日時:2012-02-27 15:31:42


あるんじゃないでしょうか?
’私でいること’’猫でいる’のような・・



> すみません、「~である」の「~」が人間や動物となる場合、「~でいる」という言い回しがありますか?
> バカバカしい質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

題名:Re:である

  送信者:まなび    日時:2012-02-27 23:43:15


ご回答ありがとうございました。
「でいる」って本当にあるんですか?

这是猫。
これは猫です(である)。(テキストに記載されている文法)
これは猫でいる。(これでも言えますか?)

それとも「猫でいる」≠ 「猫である」ですか?
皆様、よろしくお願いします。

題名:Re:である

  送信者:ゲスト    日時:2012-02-28 09:40:47


这是猫。
これは猫です(である)

 ≠猫でいる----意思不一样。



題名:Re:である

  送信者:ゲスト    日時:2012-02-28 09:48:31


「猫でいる」は
作为一只猫存在。
活一只猫的一生。
のような意味になるのではないでしょうか。

題名:Re:である

  送信者:まなび    日時:2012-02-28 11:03:20


ご回答ありがとうございました。
分かりました。大変勉強になりました。

題名:Re:である

  送信者:好美寮    日時:2012-02-29 10:22:42


元のご質問は、次のような言い回しの可能性についてかと思います。
● [人間や動物の主語○○]+“は/が”等+“××でいる。” ([主语○○]+“是”+“××”。)

“××でいる”を使った言い回しは、「主語の○○自身が自分の状態や状況をどうするかを選択できる場合」には可能かと思います。
<例1> 「冬の間ライチョウ(雷鳥)は冬型の体毛/羽毛でいる。」(※脚注解説あり)
<例2> 「(これからもずっと/いつも)私は貴方の味方でいる(よ)。」
<例3> 「勤務時間を比較的自由に選択できるので、私はパートタイマー(のまま)でいる。」
<例4> 「敵が迫って来ているのに、なぜ○○は正義のヒーロー☆☆に変身せずに(まだ)人間でいるのだ!」

当方にも一部バカバカしい例文がありますが、以上のように、主語の意思が加わる場合には“××でいる”という表現も可能かと思います。一方の“××である”は意思とは関係ない単純な描写だと言えそうです。但し、より良い文にするために通常は、
①文中での状態や状況の提示、および
②“まだ”、“ずっと”、“(××)のまま”、“いつも”、等の時間的な概念を表す言葉と合わせて使う、
という必要が出て来るかと思います。

(解説)ライチョウには大きく2種類の体毛形態があり、夏型の体毛と比較して冬の体毛は体温の保温に優れています。もちろん、この選択が本当にライチョウの意思なのかは確認できませんが…。

題名:Re:である

  送信者:まなび    日時:2012-02-29 12:48:33


大変詳しく誠にありがとうございました。
「主語の○○自身が自分の状態や状況をどうするかを選択できる場合」に使えるという文法もご例文もとてもよく分かりました。
中国語では動ける生物や否やに関わらず、「有」で済みます。例えば、机の上には一匹の猫がいる/机の側には一脚のイスがある(桌子上有只猫/桌子旁有把椅子)。日本語では「ある」と「いる」に細分化しているので、2語の根本的な違いは「動ける生物かどうか」にあるのかと思っていました。好美寮様のご例文から見れば、それだけではなく、もっと理解が深まりました。
真的很感谢您。

題名:Re:である

  送信者:まなび    日時:2012-02-29 14:31:21


「ある」と「いる」の根本的な違いは、モノが自己意志によって存在の場所を決定することにあるのですよね?
机の上には猫がいる/ 猫が自分の意思によって机の上に存在することを決定するので、「いる」を使います。
机の側にはイスがある/ イスが机の側に存在するのはイスそのものの意思によるのではありませんので、「ある」を使います。

好美寮様のご回答から上記とおりまとめました。
本当に大変勉強になりました。

留言(コメント)

この投稿に返信

characters remaining