題名:管理人へ
送信者:鬼馬 日時:2012-03-22 15:15:18
タケウチさま
お世話になっております。
私が登録した「螨虫」を修正していただき、ありがとうございます。どうもすみませんが、颜蟎は面皰蟎の俗称で、両方とも漢字表記した日本語ですけど。中国語訳は学名の「蠕螨」と称され、普通は「螨虫」と略称されます。
不明瞭な編集、すみませんでした。
題名:Re:管理人へ
送信者:タケウチ 日時:2012-03-22 15:32:27
鬼馬様
「螨虫」の件、承知しました。
こちらこそ不適切な編集をしてすいません。
再度修正いたします。
題名:Re:管理人へ
送信者:ゲスト 日時:2012-03-23 09:49:31
ダニは漢字で(蜱、蟎、壁蝨)ですが、ニキビダニの正式な日本語(学術的な和名)はカタカナです。一般の日本人が生活習慣で蟎と書くことも無いと思いますし、まず読めないと思います(蜱や壁蝨もですが)。
敢えて日本語漢字表記を掲載する場合は、下記辞典類の表記を根拠に【面皰蜱】を挙げさせていただきますが、日本人は使いませんし、日本語学習者の方を混乱させるだけではないかと思います。
また正確には「蠕形螨属(学名:Demodex),又称毛囊螨或毛囊虫,亦即俗称的“螨虫”。」は「毛囊蠕形螨/ニキビダニ(学名: Demodex folliculorum)」および「皮脂腺蠕形螨/コニキビダニ(学名: Demodex.brevis)」の総称です(Demodex=ニキビダニ属)。
“螨虫”も俗称のようなので、日本語訳も「顔ダニ(ニキビダニ、コガタニキビダニの総称、俗称)」などでよいのではないでしょうか。
<辞典類の表記>
世界大百科事典 第2版 ニキビダニ:毛包虫あるいは毛囊虫とも呼ばれている。
大辞泉 にきび‐だに【面皰蜱】: 毛嚢虫(もうのうちゅう)。
大辞林 にきびだに3 【面皰蜱】: 毛嚢虫。にきびのむし。
日本国語大辞典 にきびだに【面皰蜱】
日本大百科全書(小学館) ニキビダニ(にきびだに) 【面皰蜱】 follicle mite [学名:Demodex folliculorum]: 毛包虫ともよばれる。
ウィキペディア ニキビダニ(学名:Demodex folliculorum): 和名 ニキビダニ 英名 Demodex mite 毛包虫とも呼ばれる。「顔ダニ」とも俗称され、学名をかな書きしたデモデクスの名でも呼ばれることがある。
蝨 (第3水準漢字)
蜱、蟎(第4水準漢字)
題名:Re:管理人へ
送信者:鬼馬 日時:2012-03-23 16:16:39
なるほど、詳しくありがとうございました。
カタカナ語が苦手なんですが、頑張ります。
留言(コメント)
この投稿に返信