題名:魅惑の語源、迷惑の意味
送信者:1 日時:2012-03-27 05:43:57
日本語の「魅惑」について、日本人は、中国語由来の言葉だと思っています(音読みなので)。
中国語の「魅惑」について、知り合いの中国人(中国の大学卒、在日15年、男性)がこの言葉を知らなかった、と別トピックで発言したところ、中国の方々から、誰でもわかる普通の中国語だとご意見いただきました。
ネットで調べたところ、中国語的には新語のようなのですが、語源や由来がわかる方いらっしゃいますか?日本語としての語源もわかればお願いします。
数年前の中国では、魅惑より迷人の方が普通だったと思います(私にとって日本語的でない表現が印象深かっただけかもしれません)。 語感からの想像ですが、大正時代位に中国文献から輸入または日本で造語して日本で普及、この10年位に日本の雑誌などを通じて中国一般社会に普及したのかなと思いますが如何でしょう。
余談ですが、魅惑を調べて、迷惑という中国語を知りました。「迷惑男子」って、日本語と中国語で真逆の意味ですね。面白いと思いました。
題名:Re:魅惑の語源、迷惑の意味
送信者:ゲスト 日時:2012-03-27 05:50:32
以下中国のネット情報です。
...
魅惑(汉语词语)
这是一个多义词,点击查看更多义项
魅惑:诱惑(出自现代汉语词典)
基本解释: 1.诱惑,迷惑。
...
"魅惑"是什么意思?
"魅惑"这个词是什么意思?
hx0213888
[学长]
2006-02-11 11:53
最佳答案
“魅惑”这个词是新新人类创造出来的新词,所谓“魅惑”,应该是很有魅力、很有诱惑力的意思。我相信大家即使不会解释它,也懂得它的大概含义。它与“魅力”是有区别的,“魅力”是自然散发出来的一种很能吸引人的力量,是褒义词,而“魅惑”却更多偏重于人为因素,含有妖邪之气,贬义成分浓。
微风绿柳
[智者]
2006-02-11
...
魅惑 日 【みわく】 【miwaku】
魅惑,迷惑.
男を魅惑する/迷惑男子.
魅惑的な目/迷人的眼睛.
魅惑のリズム/引人入胜的旋律.
...
題名:Re:魅惑の語源、迷惑の意味
送信者:1 日時:2012-03-27 07:20:38
上のコメントも1です。
前トピックでの発言について補足します。
「『魅惑』が日本から逆輸入される」とは、「魅惑」が和製漢語ではなく中国製の言葉である、との認識に基づいた発言です。和製という認識の場合は、逆が抜けて「輸入される」という表現になります。いただいたコメントで、和製漢語の可能性もあるのかと思い、上のトピックでは「または造語」といれました。
>魅惑を聞いたことない中国人もいたことはウソでしょう?
>小学生でさえ分かるような一般常識的な言葉のにな。
北辞郎に新規登録されるということは、少なくとも一般の辞典には登録されていない言葉だということを意味すると思います。ファッション関係の新語については、中国の小学生の方が、在日15年の中年男性より認知度は高いと思います。彼が知らないということだったので、彼が日本に来た後に中国で広まった言葉なのかなと思いました。
>魅惑が和製漢語かどうかは、大切なわけではないでしょう。挑発はやめなさい。
上に説明したとおり、和製漢語だと思っていなかったので。。。あなたにとってそれが大切なことなのだとは理解しました。
ここは辞典作成サイトなので、語源、出典の確認は大切です。結果はどちらでもいいのですが。
題名:Re:魅惑の語源、迷惑の意味
送信者:1 日時:2012-03-27 07:21:23
>魅惑一词以前在中文里是贬义的,专用于形容苏妲己这类人的,后来逐渐变为中性词。
昔は悪口だったんですね。苏妲己は西太后のような、女性としての魅力で男性を操るような方と思えばいいですか?
新しい語義がいつ頃どこで生まれたのかが気になります。日本で輸入した時に誤訳が生じて、その意味が現代中国語に取り込まれたということなのでしょうかね。
>类似的词语还有:媚惑、迷惑、诱惑、蛊惑、色惑、惑惑、狐惑、鬼惑、妖惑、毒惑、咒惑、诡惑、淆惑、狡惑、惘惑、鼓惑、眩惑、炫惑、煽惑、幻惑、愚惑、晦惑、误惑……
媚惑、诱惑、蛊惑(蠱惑)、妖惑、
上記はそのまま日本語でも魅惑のような意味で受け取れますね。
眩惑、炫惑、幻惑、
このあたりは、日本語での意味がちょっと違うと思います。女性の美しさにも形容できますが、大掛かりな手品や詐欺を形容する時に使うと思います。
迷惑
これは全然違いますね。。。女性に使ったら怒られます(笑)
題名:Re:魅惑の語源、迷惑の意味
送信者:鬼馬 日時:2012-03-27 10:30:26
对魅惑一词的出处相互讨论,我也是十分乐意的,只是确切的最早记载,委实不易查证。
以下是一些含魅惑二字的早期文献记载,其中既有本义的用法也有引申义的用法。
(后来也见到日本网站有篇文章提出“魅惑”是和制汉语的说法。莫非起初这个词语没有进入日语中,而后来日语中的魅惑确实是由日本人自创出来的?我曾读过一篇文章,说是日本人还创造出了许多中文里原来没有的词语,并被当今的中国人广泛使用。作为一名译员,我非常敬佩那些将西方文化转化为汉字的日本译员。可惜后来都以片假名音译,那样的译员今后大概是不会有了,遗憾之至。)
--------------------------------------------------------------
《史記·五帝紀註》:螭魅,人面獸身四足,好惑人。
刘敬叔《异苑》曰:宋元嘉中,县人张方女日暮宿广陵庙门下,夜有物假作其婿来魅惑,成病。
《封神演义》:妲己在鹿台陪宴,陡生一计,使雉鸡精变作其妹喜媚魅惑纣王。
《坐忘论》:狐魅惑人,令人厌患。身虽致死,不入恶道,为厌患故,永离邪淫。
題名:Re:魅惑の語源、迷惑の意味
送信者:鬼馬 日時:2012-03-27 10:52:19
昔は悪口だったんですね。苏妲己は西太后のような、女性としての魅力で男性を操るような方と思えばいいですか?
>是的,苏妲己是以美色(魅术)迷惑纣王。
媚惑、诱惑、蛊惑(蠱惑)、妖惑、
上記はそのまま日本語でも魅惑のような意味で受け取れますね。
>引申义相近,但本义各不相同,惑因各不相同。
关于魅惑由贬义词变为中性词后,有如下词组搭配:
魅惑苍生、魅惑众生、魅惑妖娆、魅惑狂狷……
題名:Re:魅惑の語源、迷惑の意味
送信者:1 日時:2012-03-28 01:35:12
鬼馬さん
ご説明ありがとうございます。
申し訳ないですが、私の中国語力不足で意味を取りきれていないので、コメント内容を確認させてください。
鬼馬さんは、「今使われている意味での魅惑も昔からあった」というご意見で、例文を挙げてくださっている。
媚惑等の例示は、惑を使った言葉を列挙しただけで、魅惑と同じ意味の言葉を挙げた訳ではない。
魅惑が中性詞になったあとにできた熟語を挙げてくださった。(申し訳ありません。挙げてくださった四文字熟語の意味が、ネットで調べても人に聞いてもひとつもわかりませんでした。。。日本語訳を北辞郎に載せてくださると助かります。)
和製日本語説については、日本の翻訳者が西洋由来の言葉を漢字化したという説をネットでみた、一翻訳者として、昔の翻訳者を尊敬する、最近はカタカナ語化する翻訳者ばかりで、、、
、、、で、あってますか?ちょっと括弧外の文(和製説を否定)と括弧内の主旨(和製語作った翻訳者に感心)が繋がらない気がするので、私の理解がどこかおかしいのだと思いますがどうでしょう。
題名:Re:魅惑の語源、迷惑の意味
送信者:1 日時:2012-03-28 01:37:56
鬼馬さん
ご説明ありがとうございます。
申し訳ないですが、私の中国語力不足で意味を取りきれていないので、コメント内容を確認させてください。
鬼馬さんは、「今使われている意味での魅惑も昔からあった」というご意見で、例文を挙げてくださっている。
媚惑等の例示は、惑を使った言葉を列挙しただけで、魅惑と同じ意味の言葉を挙げた訳ではない。
魅惑が中性詞になったあとにできた熟語を挙げてくださった。(申し訳ありません。挙げてくださった四文字熟語の意味が、ネットで調べても人に聞いてもひとつもわかりませんでした。。。日本語訳を北辞郎に載せてくださると助かります。)
和製日本語説については、日本の翻訳者が西洋由来の言葉を漢字化したという説をネットでみた、一翻訳者として、昔の翻訳者を尊敬する、最近はカタカナ語化する翻訳者ばかりで、、、
、、、で、あってますか?ちょっと括弧外の文(和製説を否定)と括弧内の主旨(和製語作った翻訳者に感心)が繋がらない気がするので、私の理解がどこかおかしいのだと思いますがどうでしょう。
題名:Re:魅惑の語源、迷惑の意味
送信者:鬼馬 日時:2012-03-28 03:45:37
私も日本語力不足なので、中国語でコメントしました。
今、日本語で言い直してみましょう。
====================
魅惑の語源については、こちらもお互いに討論したいと思いますが、最初の出典の調査と確認は大変難しいです。
下記にいくつかの古代文献に魅惑という2文字が記載されている例を挙げ、そのうち、本義で用いられる文もあれば派生義で用いられる文もあります。
(日本のネットで魅惑は日本で作られた言葉だとの説も見ました。もしかして最初はこの語が日本語に取り入れられていなく、その後、日本語にある魅惑は確かに日本人が自分で作ったものだろうと思います。日本人は元々中国語にない新漢語を作り出し、今の中国で広く使われているそうだという文章を覚えています。通訳者として、私は西洋文化を漢字で訳した日本の通訳者たちにはとても感心しています。しかし、後はカタカナ語しかなくなり、これからの日本ではそんな能力を持つ通訳者が出ることは多分ありえないだろう、残念の至りです。)
----------------------------------------------------------------
(下記は魅惑の出典となる古文の例)
《史記•五帝紀註》:螭魅,人面獸身四足,好惑人。
刘敬叔《异苑》曰:宋元嘉中,县人张方女日暮宿广陵庙门下,夜有物假作其婿来魅惑,成病。
《封神演义》:妲己在鹿台陪宴,陡生一计,使雉鸡精变作其妹喜媚魅惑纣王。
《坐忘论》:狐魅惑人,令人厌患。身虽致死,不入恶道,为厌患故,永离邪淫。
題名:Re:魅惑の語源、迷惑の意味
送信者:鬼馬 日時:2012-03-28 04:11:35
挙げてくださった四文字熟語の意味が、ネットで調べても人に聞いてもひとつもわかりませんでした。。。日本語訳を北辞郎に載せてくださると助かります
>日本語力に限りがあり、熟語が難しすぎてうまく訳せないので、北辞郎への登録は達人たちにお任せしましょう。
題名:Re:魅惑の語源、迷惑の意味
送信者:1 日時:2012-03-28 08:45:30
(先のコメント二重投稿失礼しました。)
鬼馬さん
わざわざ日本語にしていただいてありがとうございました。偶然日本でも中国と関係無く魅惑という言葉が発明されたという説があるということですね。ご意見よくわかりました。
和製日本語説について、私もネットでさがしてみました。日本人の説は見つからなかったのですが、中国人の方の研究がありました。それによると、1978年の中国の辞典と日本の辞典を比べて、その時中国側の現代語辞典に魅惑が掲載されていなくて後年追加されたので、日本から輸入と判断する説もあるようです。言葉は存在していたが当時の中国に充分な語数の辞典が存在しなかった、または昔からある言葉なので現代語としては収録されなかっただけかもしれないですね。
でもそれだと私の知り合いが言葉を知らない説明がつきませんが。。。そういえば彼は西洋芸術学科卒なので、当時汎用されていた言葉なら、授業で絶対使ったと思うのですが。考えられるのは、当時の中国の文化政策として、魅惑的なことは退廃的として、学校では教えなかったとか???(彼が在学していたのは80年代で、東欧の芸術とか抗日演劇とかを勉強したそうです。)
ところで、ドリアンやチョコレートケーキ、豚骨ラーメンなど、こってりした(少し臭う?)食べ物は魅惑的な味と表現できますが、西瓜やショートケーキ、ざる蕎麦など、さっぱりした食べ物にはあまり使いません。
中国語の魅惑には、そういう意味はありますか?つまり「魅惑的な中国料理」といえば、何が思い浮かびますか?
題名:Re:魅惑の語源、迷惑の意味
送信者:鬼馬 日時:2012-03-28 17:18:24
やはり、中国語の魅惑と日本語の魅惑とは意味に違いがあるようですね。
魅惑的な食べ物とは、言いません。
中国では、魅惑は人間だけを修飾する語です。
食べ物を言う場合は、「誘惑」と言います。
その頃、現代語辞典なんかは現代の中国人が編集した初版のもので、その上、普通話も60年代頃に規定されたばかりのもので、編集の不完全も当たり前だろうと思います。多くの古書にもあり、生活でもよく使われ、和製由来の魅惑とは別の語だと思います。
ご知人は中国人の個別例かな、もちろん、中国人であっても、すべての中国語を知ることも無理ですが、魅惑は常用語なのに、知らないって本当に不思議です。本当に中国人なら常識が小学生以下と言っても言い過ぎではありません。私、子どもの頃に美女お化けの物語を描いた文章で魅惑という言葉をしょっちゅう見かけたのですから。
ところで、中国では特にネットで、日本のアニメや風情などが大好きな中国人が(もちろん、私のような日本語が好きな人も)大勢いますので、時々日本語の言葉を混ぜ入れて喋ったり、日本の新概念や新語を直接取り入れて言葉に出したりして、中国語にない新しい意味を言葉に付与する人はほとんど若者で、正式な中国語に定着した日本語由来の新語(または新たな語義)もたくさんあり、その起源や出典も確証できます(後期辞書を対照、最初文献を調べ、中日語義を比較することで)。日本由来か中国固有かは確かに面白い話題になります。
中国語における使用例は次のとおり、日本語では「人間だけでなく全ての魅力のあるモノ」に用いられるのでしょう。
《封神演义》:雉鸡精变作其妹喜媚魅惑纣王。
キジお化けが妹の喜媚さんに化け紂王を魅惑する。
題名:Re:魅惑の語源、迷惑の意味
送信者:鬼馬 日時:2012-03-28 17:49:17
魅惑的な~といえば、食べ物は思い浮かばなく、セクシーな顔が思い浮かびます。
題名:Re:魅惑の語源、迷惑の意味
送信者:ゲスト 日時:2012-03-28 18:21:14
なるほど、ではチェーン店の「麻辣诱惑」は、「魅惑の麻辣」という意味なのですね。日本人的には誘惑より魅惑の方がしっくり来ますが、中国では誘惑なのですね。
知人が特殊例とは思いません。自分で引用して忘れていましたが、上に貼った通り、2006年に魅惑がわからなくて質問した人と、それは新人類の造語だと回答した人が存在しますので。
が、地域差等あるのかもしれませんが、人を悪意で幻惑するような意味では以前からよく使われていた言葉だということはわかりました。ありがとうございます。
並行して中国のカタカナ語?についても調べていたのですが、三文魚の由来がわかって個人的に満足です。
何故サンウェン?と不思議だったのですが、広東語読みでサンモンだとわかって腑に落ちました。
残された謎は吐司です。トルバン等外国音のトに吐を使うのは知っていますが、初めて吐司と目にした中国の方は、それを美味しそうに感じるのでしょうか。。。
題名:Re:魅惑の語源、迷惑の意味
送信者:1 日時:2012-03-28 18:36:47
ちなみにチャンツィイーは魅惑的ですか?魅惑的というと、彼女のような、少し陰のある美女が思い浮かびます。彼女は日本やアメリカでは東洋的な美女扱いですが、中国ではあまり人気がないと聞きましたが、魅惑的ではありませんか?
最近の芸能人で一番魅惑的な方はどなたですか?
アンディラウ等男性にも使えますか?
ご存知ないでしょうが、魅惑的な女性で一番に自分が思い浮かんだのは、ジュディオングという歌手が女は海~と腕を広げて歌っているところでした。
題名:Re:魅惑の語源、迷惑の意味
送信者:鬼馬 日時:2012-03-28 20:09:44
お返事ありがとうございます。
個人的には、章子怡确实有魅惑气质と思います。
それに刘亦菲、范冰冰、柳岩、白冰、佟丽娅も魅惑的かなと思います。
男性にも使えますよ。私は人にそう言われたらうれしいけれど、負のイメージであるように思って怒る人もいるかもしれない、人それぞれですよね。
ジュディオングでちょっと検索してみました。確かに美人で大変魅惑的です。
題名:Re:魅惑の語源、迷惑の意味
送信者:鬼馬 日時:2012-03-28 23:05:59
残された謎は吐司です。トルバン等外国音のトに吐を使うのは知っていますが、初めて吐司と目にした中国の方は、それを美味しそうに感じるのでしょうか。。。
----------------------------------------
普通の人は、トーストを見たり食べたりしながら、「吐司」という言葉を覚えます。
吐司は?って人がどのようにイメージするか分かりませんが、私の場合、食べたことない洋食の音訳名を初めて見たら、頭がまっ白くて美味しそうに感じるわけないんです。
題名:Re:魅惑の語源、迷惑の意味
送信者:よかわ 日時:2012-04-01 06:30:09
初めてトーストと目にしてよだれだらだらになる人の想像力はすごいですね。w
題名:Re:魅惑の語源、迷惑の意味
送信者:1 日時:2012-04-01 11:19:15
鬼馬さん、よかわさん、
コメントありがとうございます。
疑問は、「中国では食べ物に『吐』という字が使われていることに違和感は感じないのか」ということでした。「何か外国語の音訳だな」以外には特に何も感じないのですね。ありがとうございます。
自分は中国の焼きたてパン屋さんで、トーストの前の商品名の札に「吐司」と書いてあるのを見て、ちょっと手が出なかった経験があります。。。
日本では「嘔吐する」という字を含めた単語で食べ物を表すことは非常に少ないのではないかと思います。
(小学生の頃ハ●スのフルー●ェ(細かい桃などの入ったヨーグルトのようなデザート。)を「ゲロ!」と言って喜んでいた時期はありましたが。。。)
鬼馬さんが挙げてくださった女優さんたちの画像を検索してみましたが、結構健康的な若い女性にも「魅惑的」という言葉を使うのですね。個人的な感覚かもしれませんが、健康的な女性は「魅力的」、陰のある、夜の街で働いているような女性や、謎めいた女性を「魅惑的」と感じます。自然、無自覚に魅力を発散させている女性は「魅力的」、狙ったターゲットを虜にする意思、力、魔力を持っていそうな雰囲気の美人が「魅惑的」という感じです。
「黒蜥蜴」という映画に出ていた頃の三輪明宏は非常に魅惑的な女性でした。
私は三毛猫が好きでペルシャ猫はあまり好きではありませんが、三毛猫は魅惑的ではなく、ペルシャ猫は魅惑的です。きれいな黒猫も魅惑的です。魅惑的な犬、は、私の中では存在しません。犬好きで犬飼ってるのですけれど。
ちなみに中国の焼きたてパン屋さんでアンパンマンを売っていますが、なぜか名前は「上海ニーハオ」です。
だんだん何を討論しているのか分らなくなってきましたが、同じ字、単語でも中国と日本で微妙に意味が違っているようなのがわかって面白いです。
題名:Re:魅惑の語源、迷惑の意味
送信者:南宫羽 日時:2013-08-26 08:20:27
今天google“迷惑の意味”时发现了这个一年前的帖子。挖一年前的老坟,实在不好意思。因为这个问题引起了我的兴趣,所以就此问题查了各种资料归纳如下,并解释一下讨论时各位在理解上的误会,仅供参考。
◎ちょっと括弧外の文(和製説を否定)と括弧内の主旨(和製語作った翻訳者に感心)が繋がらない気がするので……
※鬼马的意思是说,他非常了解并认同来自日本(和制汉语)的中文新词,也正因此他十分确定魅惑并非是来自日本的新词,并列举古文献中的例句加以证明。
題名:Re:魅惑の語源、迷惑の意味
送信者:南宫羽 日時:2013-08-26 08:24:49
◎ 2006年に魅惑がわからなくて質問した人と、それは新人類の造語だと回答した人……
◆这里的新新人类的新词指的是(大多为网络语言)在社会中流行的新用法。比如“楼主”、“灌水”、“打酱油”,其本来的用法就不必说了,而作为新新词汇:楼主=发帖者;灌水=发表无意义的回帖;打酱油=不欲参与话题。
◆“魅惑”最初的意思是“名为‘魅’的美艳鬼物以幻术惑人(魅字的本义是貌美的鬼)”,是贬义词;伴随本义同时产生的引申义为“美艳而有妖异神秘感的人或事物吸引人(美艳妖异神秘具有吸引力)”,是中性词。
◆而作为新新词汇的魅惑被赋予了新的含义,即:魅惑=魅力+诱惑(无关是否美艳妖异神秘,只要具有魅力且吸引人即使是清纯、阳光、健康的形象也可称为魅惑。),是褒义词。例如:魅惑的中国铁道风景,魅惑的海滩。
◆因此,作为近年出现的新新词汇的魅惑与日语中的魅惑是不同的,反倒是其自古以来的本义及引申义与日语中的魅惑相近(如鬼马所言,与日语有所不同的是,汉语里的魅惑是具有妖冶、神秘感的人或事物,但不存在妖冶神秘的食物……),因此可以判断非来自日语的“逆输入”。新魅惑是取决于当代中国人的审美观变化而产生的。
◆另外网上类似“问问、知道”这类问答网站的参与者包括很多小朋友、外国人以及无聊的恶作剧者,所以需要自行对答案的正确性进行判断(参见“百度知道爆笑” wenku.baidu.com/view/8d9f60acd1f34693daef3e7d.html)。
◆2006年有人不知道魅惑是什么意思是很正常的情况,因为2011年还有人不知道“你好”是什么意思。
(zhidao.baidu.com/link?url=v4Y3ndVfMoXZAw3N2qxhsh11t5ciC_gpv11ShA_8jseFwZMF4kZoj7rJ5tMssdUXVaZ9wdQTV_SgeuyVyYrii_)。
題名:Re:魅惑の語源、迷惑の意味
送信者:南宫羽 日時:2013-08-26 08:28:45
◎ 当時汎用されていた言葉なら、授業で絶対使ったと思うのですが。考えられるのは、当時の中国の文化政策として、魅惑的なことは退廃的として、学校では教えなかったとか???
◆1985年版至今的高中语文教科书中的课文:《致大海》
◇ 我被一种强烈的热情所魅惑,使我留在你的岸旁……
(选自《欧洲名诗人抒情诗选析》,北京出版社1985年版 第二单元)
(www.teachercn.com/zxyw/teacher/gzdyc/137871121328373.Html)
◆我在很多年前也曾学习过这篇课文。当时全国使用的是统一的教材,不知为何你的那个中国友人却没学过。即使是没上过学的孩子在日常生活中通过看电视读书以及与人对话也可以学习到。所以对于你的中国友人这种情况,我也实在是无法理解。
◆除了教科书外,近现代名文学家的著作有:
•茅盾 《诗与散文》——“他近来才意识到自己的脆弱:即使是已经彻骨地恨着眼前这个迷人的女子,却没有能力抵御她的魅惑。” (1929年著)
•曹禺 《原野》——“女人长得很妖冶,乌黑的头发,厚嘴唇,长长的眉毛,一对明亮亮的黑眼睛里面蓄满魅惑和强悍。”(1936年著)
題名:Re:魅惑の語源、迷惑の意味
送信者:南宫羽 日時:2013-08-26 08:29:27
◎ 1978年の中国の辞典と日本の辞典を比べて、その時中国側の現代語辞典に魅惑が掲載されていなくて後年追加されたので、日本から輸入と判断する説もあるようです。
◆十年文化大革命(1966年5月至1976年10月)期间发生了破除四旧的焚书活动,不但大量烧毁了各种古今文献资料,就连即将出版的《辞海》也被批为“字字句句都是毒的大毒草”,甚至辞典的编辑人员也皆遭到了批斗。
(whb.news365.com.cn/tp/201207/t20120724_547724.html)
其后多年在书籍编制方面受到约束,比如“文化大革命”、“红卫兵”、“文攻武卫”之类的词是绝对不会出现在1978年新出版的词典中的。但是当时“魅惑”一词在近代的《辞海》、《辞源》以及《汉语大词典》中均有收录,而目前在现代的所有大型词典均有收录。
◆最新版的《现代汉语词典》目前共收录词条数为6万9千多条,《辞海》共收录12万7千余条,《辞源》共收录近10万条,《汉语大词典》共收录约37万条。即便现在仍存在大量的“词典里没有的词”。
综上所述,虽然古时传入日语中的魅惑在汉语里一直被使用,但近年在中国被赋予新义作为新新词汇的用法也逐渐流行了起来。而日语中的魅惑虽源自中文,但用法已变得稍有差异。
題名:Re:魅惑の語源、迷惑の意味
送信者:1 日時:2013-09-24 23:31:39
南宫羽さん
すぐに気がつかなくて申し訳ありません。
詳しい解説ありがとうございます!
“灌水”、“打酱油”という新しい表現も勉強させていただきました。
>2011年还有人不知道“你好”是什么意思。
確かにそうですね。リンクしていただいたページは開くことができなかったのですが、新たに検索して2011年の質問を見つけました。
wenwen.soso.com/z/q340495257.htm
「中国語初学習者の方が質問しているのだろうか?」と上記の楼主のページを見てみたら、2010年に「什么是友谊」に回答している方でした。当然中国の方か中国語に問題のない方でしょうから、言葉を大切にする方が哲学的に興味を持たれたのかなと思いました。「魅惑」についても、知らないわけではなく、何か意図があって質問されたのかもしれませんね。気付かせてくださりありがとうございました。
留言(コメント)
この投稿に返信