member

題名:无招胜有招

  送信者:チー    日時:2012-04-27 17:02:25


京劇に関する文章にありました。
おそらく手招きの動作のことを言っているのだと思いますが、調べてもさっぱり分かりません。どういう意味でしょうか?

題名:Re:无招胜有招

  送信者:好美寮    日時:2012-04-28 10:00:10


前後の文脈はわかりませんが、"无招胜有招"の本来の意味を考えると、いわゆる「無策の策」、「どんな策で対応しようか考えるのを敢えて止め、自ずと湧き出て来る策で臨め」、「無策で臨む方が、方策を準備して臨むよりも勝る」などの解釈ができるのではないでしょうか。
この表現は、元々は道家の武術理念に由来するようで、よく武芸、また最近では相場取引などの戦略で用いられます。
また、この場合の"招zhao1"は"着"と書かれることもあり、「方策、考え方、(碁や将棋の)一手」と解釈されます。

題名:Re:无招胜有招

  送信者:チー    日時:2012-04-28 22:23:13


丁寧に解説いただき、どうもありがとうございました。

留言(コメント)

この投稿に返信

characters remaining