題名:代表取締役
送信者:齎三 日時:2012-07-14 16:55:06
常に悩んでいたのですが、「代表取締役」の対訳語は“董事长”ではないのでしょうか?
“董事”が取締役のことで、代表取締役はその長のことなのだから“董事长”でいいのでは?と思うのですが違うのでしょうか。
題名:Re:代表取締役
送信者:ゲスト 日時:2012-07-15 00:07:55
代表取締役の代表は、代表権を持っているという意味です。取締役のトップではありません。
日本では複数の人が代表権を持つことができるので、代表取締役が数名いることがありますが、中国では代表権を持つ人(法定代表人)のは1名だけで、それが董事長です。
よって、董事長と代表取締役は完全に一致する概念ではないと思います。
題名:Re:代表取締役
送信者:齎三 日時:2012-07-15 14:02:20
ゲスト様
ありがとうございます。
なるほど~。
一致することもあるけれども、完全に一致するとは限らないということですね・・・
皆さん「代表取締役」が出てきたらどう訳されているんでしょうか・・・
題名:Re:代表取締役
送信者:ゲスト 日時:2012-07-15 22:56:13
上でコメントした者ですが、私はそのまま代表取缔役にしています。董事长は董事長のままです。
以前私も悩んでいましたが、あるとき登記事項証明書に代表取締役が5名くらい書かれていたのがあって、これを全て董事长にするのは具合が悪いと思い、日本語をそのまま使うことにしました。
漢字圏どうしだから出来るやり方ですね。
題名:Re:代表取締役
送信者:齎三 日時:2012-07-17 13:01:58
ゲスト様
さらになるほどです。
企業の意向にもよるのでしょうし、ケースバイケースということになるんでしょうかね・・・
ただ、完全に一致しないまでも、一致することもあるわけですから、備考付きで辞書編集をあとでしてみようかなぁと思います。
ありがとうございました。
留言(コメント)
この投稿に返信