題名:一倍と二倍
送信者:ぽてこ 日時:2013-01-09 21:59:53
契約書に書かれた金額で、ある場合は「○○の1倍」支払い、別のある場合は「○○の2倍」支払うと書いてありました。中国語の「1倍」も「2倍」も日本語の「2倍」を表すと習いましたが、わざわざ「1倍」「2倍」と分けて書いてあるので、金額は違うと思われます。日本的に考えていいのかなと思いましたが、ある中国人(大学の先生)に聞いたら、「1倍は日本語の2倍、2倍は日本語の3倍」と言われ、えーっと思いました。「2倍」が日本語の「3倍」の意味になることがあるのでしょうか?ちなみに、「多1倍」「多2倍」などの表現ではありません。ネットで見ると、「1の1倍は1、2倍は2」などと書いてあるものが多く、すでに日本や外国と同じ表現になっているようにも思われます。一般に、契約書などでは、どちらの解釈が正しいのでしょうか?
題名:Re:一倍と二倍
送信者:shuo 日時:2013-01-11 11:57:53
数字だけでなく、文章全体から意味を考えた方がいいと思います。
「○○の1倍」分を支払うという意味なら、1倍のことだし、「○○の2倍」分を支払うという意味なら、2倍のことだと思います。
ただ、その支払いにもとの「○○」が含まれるのかどうかは、厳密に見たほうがいいのでは。
日本語の1倍・2倍が、中国語の2倍・3倍になる場合というのは、增加了1倍などのように、数字が増加分だけを言っているときです。この場合は日本語の2倍に当たります。
題名:Re:一倍と二倍
送信者:ぽてこ 日時:2013-01-12 15:34:33
ご回答、ありがとうございます。この場合は確かに「増加了○倍」でも「多○倍」でもないので、日本語と同じように考えていいのですね。
ただ、口頭で「我付○的1倍」と言ったら、日本語の「○の倍払う」と同じ意味で、2倍になるのではないかと思います。北辞郎の「一倍」の訳語も「2倍」になっています。その印象があるので、前記の契約書の文について中国語ネイティブに聞くと、けっこう解釈で意見が分かれるのです。翻訳案件の場合、やはり何らかのコメントを付けて訳出しないと不安を感じるというのが私の印象です。
留言(コメント)
この投稿に返信