題名:日本語と中国語の「政策」のニュアンスの違い
送信者:しゅんしゅん 日時:2013-07-26 17:00:10
中国語と日本語の「政策」には少しニュアンスに違いがあるように感じていますが、皆様はどう訳していらっしゃいますか?
私のイメージでは、日本語の「政策」が政府の大きな方針をさし、あくまでも目的であって具体的な強制力はないもの
例)安倍内閣は「女性活用」政策を成長戦略の柱として掲げた。
中国語の「政策」は政府の方針をさす場合もあるが、行政規則のような具体的な強制力がある細かいものをさす場合もある
例)
法律政策是一个国家维系社会稳定和发展的“无形之网”,但在今日中国,这张网仍不健全。这不仅表现在法律政策制定效率低下,诸多领域尚无法律政策可依,而且更表现在法律政策常脱离实际,存在“法难责众”或“政策一出台即失效”等尴尬现象。因此,有关部门在制定法律政策时,既应重效率,更应重质量,以便能在实践中得到较好的实施。
(自分で例文を考え付けないため、コピペになってしまいました。長い文になってしまって申し訳ありません)
上の例のような場合でもやはり「政策」と訳しますか?それとも、ほかに何か別の単語をあてますか?
題名:Re:日本語と中国語の「政策」のニュアンスの違い
送信者:しゅんしゅん 日時:2013-08-01 16:56:02
中国の法体系についての調べが足りず、変な質問をしてしまって申し訳ありませんでした。
調べたところ、中国では「党規国法」という、党規が国法に優越する法体系になっており、全人代や常務委員会が作る法律、国務院が作る行政法規の上位に、中国共産党の決定した決議、命令、通知、規則などがあって法律の執行に影響を及ぼしており、1999年から「依法治国」の方針が出されたものの、現行法でもまだ政策が法源として認められる状況である、ということでした。
訳す場合は「政策」がそのまま使われているようですね。
自分で調べてからご質問するべきでした、勉強不足でご迷惑をおかけしました。m(_ _)m
留言(コメント)
この投稿に返信