日本語全文検索の結果:
該当データ件数75674件:
盐
- 〈理〉塩
- 食塩
〈同〉食盐.
这盘菜有点儿淡,再略微放点儿盐=この鍋料理は少し味が薄いから、もう少し塩をかけてくれ(造句网の略微(引用元))
部首画数
皿/5
筆順
異体字
监
jiān
- 見張る.監視する
- 監獄.牢獄
jiàn
- 古代の役所の名前
- 姓
部首画数
皿/5
筆順
異体字
盒
- 小箱.容器.ケース
- (箱形の)花火
- 中国古代の青銅製の蓋つきの穀物を盛る器
- 〈量詞〉箱の物を数える
〈関連〉箱
部首画数
皿/6
筆順
異体字
盔
- かぶと
- かぶと状の帽子
部首画数
皿/6
筆順
盖
gài
- (家を)建てる
- ふた.覆い.カバー
- 甲羅
- (蓋を)かぶせる.覆う.覆い隠す.ふたをする
- 傘
- (印を)押す
盖章=捺印する.
- 圧倒する.他をしのぐ
- ずば抜けた.すばらしい
- おおかた.だいたい.大概.~であろう
- それは~だからである
gě
姓
部首画数
羊/5
筆順
異体字
盘
- たらい.水桶
- 大きな皿.盆
桌上有个水果盘=テーブルの上にはデザート用の大皿が置いてある(dict.cnの水果(引用元))
- 〈電脳〉ディスク
- 相場.値段
- 円を描く.渦を巻く.ぐるぐる回る
- (かまどなどを)築く
- 詳細に調べる.尋問する
- (店を)譲る
- 運ぶ
- 〈量詞〉皿に盛ったもの,機械,臼や試合などを数える
- 姓
- 中国古代の青銅製の手を清める際に水を受けるための器
- 〈体〉(テニスの)セット
部首画数
皿/6:舟/5
筆順
異体字
盛
chéng
- (ご飯などを)よそう.もる
- 入れる.収容する
shèng
- 盛んな.盛りの.繁盛している
- 旺盛な.激しい
- 盛大な.立派な
- 厚い.深い.心のこもった
- 盛んに行われる
- 盛んに.大いに
- 姓
部首画数
皿/6
筆順
異体字
盟
- 同盟.連合.盟約
- 盟約する.誓う
- 義兄弟のちぎりを結んだ中
- 内蒙古の行政単位
部首画数
皿/8
筆順
盦
- 古代の食べ物の容器
- 〈同〉庵
異体字
盧
異体字
盨
中国古代の青銅製の食器
目
部首画数
目/0
筆順
盯
部首画数
目/2
筆順
盲
- 盲目の.目が見えない
- 見分けがつかない.識別できない
- 疎い.使いこなせない.〇〇オンチ.
部首画数
目/3
筆順
異体字
直
部首画数
十/6
筆順
相
xiāng
- 互いに
- 自分の目で確かめる.品定めする
- 写真(広東語)
- 一方が他方に働きかける行為や態度を表す.主として短音節動詞を修飾する.
相赠=相手に贈る
- 姓
xiàng
- 形.様子.容貌.姿.有様
- 姿勢
- 〈理〉位相
- 鑑定する.詳しく見る.
人不可貌相=人は顔かたちで判断してはならない.
- 将棋の駒のひとつ
- 助ける.補佐する.サポートする
- 宰相.大臣
- 肖像画
- 姓
部首画数
木/5
筆順
省
shěng
- (行政区画の単位)省.中国の第一級の地方行政地域
〈備考〉日本の「都道府県」に近い行政区画
- 省都
- 節約する.倹約する.切りつめる
- 〈服飾〉ダーツ
〈英語〉dart
- 省く.省略する
- 略語.略
xǐng
- (自分の内心を)省みる.自省する
- (父母などの安否を)尋ねる
- 悟る.気がつく
部首画数
小/6:目/4
筆順
異体字
眉
- 眉.眉毛
- 本のページ上部の余白
部首画数
目/4
筆順
異体字
眔
- 見送る.見やる
- およぶ.追いつく
- および
〈解字〉象形文字.目(罒)から涙を流している様子。本義は“涙”。甲骨文では「奴隷」の意味で用いられているが、これは奴隷の運命が悲惨なものであったからである。郭沫若曰く「眔は“涕(なみだ)”の古字である」
〈参考情報〉
部首画数
目/5
筆順
真
部首画数
八/8:十/8
筆順
異体字
眠
- 眠る
- (動物の)休眠
部首画数
目/5
筆順
異体字
眦
部首画数
目/6
筆順
異体字
眶
目の縁.まぶた
热泪盈眶=熱い涙がまぶたにあふれる.
部首画数
目/6
筆順
異体字
眼
- 目
- 穴
- 要.要点
- 関節
- 碁盤などの目
- 〈量詞〉目に関連する動作を数える
- 〈量詞〉穴を数える
〈関連〉弇
部首画数
目/6
筆順
着
zhāo
- (将棋や碁の)手
- 策略.手段.手
- 入れる.加える
- (承諾.賛意)そのとおり.ごもっとも.よし
zháo
- 接触する.触れる.届く.つく
见着主席=主席に会う
找着钱包=財布をさがしあてる
- 風などに当たって影響を受ける
- 燃える.火がつく
- 明かりがつく
- 動詞のあとに用いて目的達成を表す
- 自動詞や形容詞の後に用いて影響や結果が出ることを表す
- 寝つく
- ~させる.言いつける(広東語)
- ~される(雲南語)〈類〉被
zhe
- 動詞の後に置き,動作が進行,継続を表す.~している.~ている
马五爷在不惹人注意的角落,独自坐着喝茶=馬五爺は人目を引かない片隅で、一人で座りながらお茶を飲む(老舍《茶馆》〈第一幕〉)
- (存在文)あるものがどのような状態で存在しているかを表す.(~に)~ている.~てある
- (動詞+着+動詞)~して~する.~しながら~する.~する内に~する
- (動詞+着+形容詞)~してみると(なみである)
- (形容詞+着+数量詞)長さがどれだけ足りないかなど状態を具体的に表す
- (命令)(動.形+着+点儿)~しなさい
zhuó
- 服を着る
- つく.付着する
- 色などをつける
- 手や目をつける
- 目当て.見当.当て
- 派遣する.行かせる
部首画数
羊/5